御由緒
厳島神社は石見銀山を手中にした毛利元就が永禄18(1568)年に安芸の宮島から勧請したとされる。
この地区には古くから御祭神須佐之男命の衣替神社があり、大田市指定文化財の「御日待祭」はこの衣替神社の古伝祭だったとする説がある。
棟札や資料は消失しており、詳細は不明である。
神社概要
| 神社名) | 厳島神社(いつくしまじんじゃ) |
| 鎮座地 | 大田市温泉津町小浜イ1097 |
| 主祭神 | 市杵島姫命 田心姫命 湍津姫命 |
| 御神徳 | 海上の安全や豊漁をつかさどる神 |
| 例祭日 | 10月第4日曜日 例祭 |
| 駐車場の有無 | 有り |
| 最寄りの駅・バス停等 | JR山陰線 温泉津駅下車 徒歩3分 |



